「はたらく」をもっと自由に。・ギグワークnext by NEXTLEVEL

What’s NEXTLEVEL

2024年スキマバイトの需要拡大まとめ

24.12.27

日頃からスキマバイトをする人の中には、今後のスキマバイト需要がどのようにして移り変わっていくのか気になる人も多いかと思います。
またこれからスキマバイトを始めようと考えている人も、今後の業界の動向について気になる人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ネクストレベルが今後のスキマバイト需要について解説したいと思います♪

スキマバイト需要の伸び率

ここでは、スキマバイトの需要の伸び率を企業側・ワーカー側双方の視点から解説します。

【企業】スキマバイト需要の伸び率

多様な働き方の調査研究機関「ツナグ働き方研究所」が実施した調査によると、2024年4月のスキマバイトの求人倍率は1.56倍となりました。
前年より求人数+16.6%、求職者数+26.3%も伸びを見せており、企業側のスキマバイト需要は高まっている様子が伺えます。

引用:ツナグ働き方研究所『スポットワークマーケットデータレポート(2024年6月発表)』

内訳をみると、倉庫内・軽作業が前年比+25.7%と大きな伸長をみせており、スキマバイトとの親和性を示している様子が伺えます。

また、マニュアル作成・共有システム「Teachme Biz」を提供する株式会社スタディストが実施た調査においては、「スポットワーカーの職場での活躍に満足していますか。」という設問に対し、53%の企業が満足している(とても満足している:10%、満足している:43%)と回答しました。

引用:株式会社スタディスト

半数以上の企業がスキマバイトの活躍に満足しており、今後も現場の受け入れ体制が整えば、本数値は高くなると考えられます。
スキマバイトを利用した企業からは「繁忙期に対応できた」「長期雇用につながったスタッフもいる」「コロナ5類移行に伴い、集客が見込める時期に人手不足がある程度解消した」などの声も聞かれ、スキマバイトの有効性を実感している様子も伺えます。

【ワーカー】スキマバイト需要の伸び率

スポットワーク協会が実施した調査によると、何らかのスキマバイトアプリやサービスに登録・利用しているワーカーは、下記の通り、年々右肩上がりに伸びていることが分かります。

  • 2023年3月末時点:約990万人
  • 2024年3月末時点:約1500万人
  • 2024年5月末時点:約2,200万人

ワーカーの重複登録が含まれているものの、凄まじい伸び率で利用者が増えていることが分かります。

スキマバイトの需要が伸びている理由

スキマバイトの需要が伸びている理由としては、次のような要因が考えられます。

経済活動の正常化が進んだから

コロナ後の経済活動の正常化が進んだこと、さらには外国人観光客の増加などにより、コロナ禍で失った労働力をスキマバイトで補填する動きがみられています。
特に、新型コロナウイルスで大きな打撃を受けた、宿泊や飲食ではスキマバイトの利用が一般化しつつあります。

副業へのハードルが低くなったから

政府による副業推進に向けた働きかけや大手企業の副業解禁などもあり、副業へのハードルが一昔前と比較して、低くなっていることもスキマバイト需要が伸びている理由の1つと言えるでしょう。行き先不透明な社会情勢に加え、物価高が続く昨今においては、多くの人が副業に関心を示しています。

その中で副業へのハードルが低くなったことで、これを機にスキマバイトに挑戦する人も増えてきました。

リスキリングや転職が一般化しているから

リスキリングや転職が一般化していることもスキマバイトの需要が高まっている要因の1つだと考えられます。
というのも、スキマバイトは、スポット的に普段経験したことのない仕事を体験できる利点があります。「別の仕事に転職したいけれど、適職が分からない」「様々な業界の裏側を知りたい」といった人からの利用が増えてきました。またスキマバイトを通じて新しい才能を発見・開花できることもあるでしょう。

物価高が進んでいるから

総務省によると、2023年1年間の消費者物価指数の平均は、生鮮食品を除いた指数が2020年の平均を100として2021年の102.1から105.2に上昇し、3.1%の上昇率を記録したと発表しています。ここまでの上昇率を示したのは約41年ぶりであり、多くの消費者が様々なシーンで物価高の影響を受けていると推察されます。


引用:NHK『去年の消費者物価指数 前年比で3.1%上昇 41年ぶりの水準』

物価高の影響も相まって、多くの人が収入を増やすべく、スキマ時間を有効活用できるスキマバイトに参入していると考えられます。

スキマバイトは今後どうなる?ネクストレベルが考察

ここまで、スキマバイトの伸び率やスキマバイトの需要が拡大する理由をお伝えしました。
前述のスキマバイトの需要が拡大する理由からも分かる通り、スキマバイトの需要拡大は、一過性のものではなく、今後も更なる需要の拡大が見込まれると考えられます。

今後新たにスキマバイトを始めようと考えている人も、今が絶好のチャンスかもしれません。
スキマバイトに興味をお持ちの方は、まずスキマバイトアプリに登録し、気になる案件に挑戦してみましょう!

関連記事

好きな時に、
 好きなだけ働ける

App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
NEXTLEVEL