会社員の副業に人気のスキマバイトTOP5
24.06.12

株式会社パーソル総合研究所が実施した調査によると、企業の副業容認率は上昇トレンドにあるとのこと。
2018年調査では、50.9%にとどまった容認率ですが、2023年度調査においては、60.9%と10ポイントも上昇しています。
引用:株式会社パーソル総合研究所『第三回 副業の実態・意識に関する定量調査』
企業の副業解禁の動きや、社会の物価上昇などの時代変化を受け、副業を始める会社員も増えつつあります。
しかし、いざ副業を始めようと思った時、どんな副業が良いのか迷ってしまうこともあるでしょう。
そこで本記事では、会社員の副業に人気のスキマバイトを紹介します。
会社員の副業割合は?
そもそも会社員の中で副業に取り組む人は、どれくらいの割合なのか?
転職情報サイトdodaが実施した『副業の実態調査』によると、8.4%という結果になったとのこと。
2021年調査の8.0%から2022年調査の8.2%、今回の2023年調査では8.4%と2年連続でポイントは増加していることから、副業が浸透しつつある様子が伺えます。
会社員が副業するタイミングは?
続いて、会社員が副業するタイミングについて考えてみたいと思います。
主に次のような時に副業に取り組み始めると考えられるでしょう。
収入が不足していると感じた時
会社員の給与だけでは生活が厳しい、または目標に対する資金が不足していると感じた時、副業を始める人が多いようです。
新たなスキルを身につけたい時
副業は新たなスキルを身につける絶好の機会です。
プログラミングやデザインなど、自分が興味を持っている分野で新たに副業を始めることで、新しいスキルを身に付けることができます。
キャリアチェンジを考えている時
副業は、新たなキャリアへの第一歩となることもあります。
自分が将来的に目指している職種や業界で副業を始めることで、そのフィールドでの経験を積むことができます。
退職後の生活を考えている時
退職後も安定した収入が欲しいと考えている場合、副業を始めることで退職後の生活設計を立てやすくなります。
また、副業を通じて新たな人脈を作ることもできるでしょう。
会社員に人気のスキマバイトTOP5
続いて、会社員に人気のスキマバイトTOP5を紹介します。
フードデリバリー
1案件30分以内に終わる手軽さが魅力のフードデリバリー。
会社員であっても、休みの日に取り組みやすく、未経験からでも始められる仕事です。また、自転車やバイクを使って移動するため、運動不足の解消にもつながります。
Webライター
在宅で好きな時間に仕事ができ、特別なスキルが不要なため、時間や場所を選ばずに働けます。
文章を書くことが好きな人、またはライティングスキルを身につけたい人におすすめです。
データ入力
データ入力の仕事も在宅で取り組めるため、会社員には人気の高い案件です。
作業は一人で黙々と進められるため、集中して作業したい人に向いています。
コンビニスタッフ
24時間営業の店舗が多いため、本業の予定に合わせてエントリーできる点が魅力。
製造業スタッフ
業務内容が多様であり、また働く時間帯も幅広い選択肢があるため、会社員でも都合の付きやすい案件が見つかるでしょう。
また案件によっては3時間程度で終了するものもあり、取り組みやすい案件が揃っています。
会社員の副業のメリット
会社員が副業に取り組むことで得られるメリットは収入の増加だけではありません。
下記の通り、様々なメリットが得られるでしょう。
生活の質の向上や貯蓄の増加
収入が増えることで生活の質の向上や貯蓄の増加が期待できるでしょう。
スキルアップ
副業を通じて新たなスキルを学ぶことができます。時には自己成長につながったり、将来的にはキャリアアップにも寄与することも期待できるでしょう。
選択できるキャリアが多様化する
異なる業界や職種での副業を行うことで、キャリアの多様化を図ることができるでしょう。
副業の仕事を本業に切り替える、独立するなど様々なキャリア選択ができるようになります。
会社員が副業を行う際の注意点
会社員が副業を行う際の注意点は、以下の4つが考えられます。
会社の規定の確認
副業を始める前には、自分が所属する会社の副業に関する規定を確認しましょう。
全ての会社が副業を容認しているわけではありません。副業を禁止している会社もあるため、業務規程や会社の規約などを調べてみましょう。
時間管理
副業は本業に影響を及ぼさないように、時間管理をしっかりと行うことが大切です。
本業のパフォーマンスが下がってしまうと、本業自体危ぶまれる可能性があります。
税金の申告
副業収入は一定額を超えると、確定申告が必要になります。
副業に取り組む際は、付随する業務についてもしっかり理解を深めておきましょう。
健康管理
副業を始めると、生活リズムが変わることがあります。適度な休息を取り、健康を維持することも大切です。
会社員に人気のスキマバイトTOP5 まとめ
今回は、会社員に人気のスキマバイトを紹介しました。
しかしスキマバイトが導入されている業界は、一昔前と比較するとぐっと広がり、今では多様な案件を見かけるようになりました。
収入はもちろん、自己成長やスキルアップ、キャリアの選択肢を広げてくれる可能性を秘めたスキマバイト。
興味がある方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね!