スキマバイトの【手元補助】のお仕事って何するの?
23.08.30

スキマバイトで時折募集されている『手元補助』のお仕事。
イマイチ仕事の内容が分からない。。。という人も多いのではないでしょうか。
本記事では、手元補助のお仕事の内容や役割、流れについて解説します。さらに、必要な持ち物なども紹介するため、参考にしていただけたらと思います!
興味をお持ちの方は、ぜひご一読ください♪
手元補助のお仕事とは?
手元作業は、主に建築や製造の現場で職人さんのサポートや補助を担うお仕事です。
特別難しい業務を依頼されることはなく、専門的なスキルや知識も不要なため、誰でも取り組むことができます。
手元補助の仕事に携わるにあたり意識すべき点は、『技術を持つ職人さんが仕事に取り組みやすい環境をつくること』です。
そのため職人さんと意向を的確に汲んだり、職人さんの要望を引き出せるコミュニケーション力が求められます。
下記は手元補助の業務一例です。
資材の養生取り
建築や製造の現場で使用する資材は、傷が付かないように養生が施されています。
使用する資材が多いほど、資材から養生をはがす手間が発生します。
そのような手間を省くため、手元補助が事前に養生をはがし、資材をすぐ使えるように準備をしておきます。
清掃・ごみ捨て
コンクリートの粉塵をほうきで掃いたり、段ボールやごみなどを捨てることも手元補助のお仕事です。
現場にもよりますが、ゴミ捨て場やごみを積むトラックまで何往復することもあります。
荷物や資材の準備
職人さんがスムーズに仕事を開始・取り組めるよう必要荷物や資材を事前に用意しておきます。
現場の流れが把握できるまでは、都度指示をもらいながら動きますが、慣れてくれば現場の状況・様子から自発的に準備できるようになるでしょう。
荷物や資材の移動
搬入されてきた資材を指定の場所まで移動させたり、使用する資材や荷物を置き場から持ってくるのも手元補助の仕事です。
重たい荷物や資材もあるため、ある程度体力が必要になります。
他にも手元補助には、次のような業務があります。
- 各所養作業
- 面格子、金物、網戸等の撤去・復旧
- バルコニー内の荷物移動
- 人工芝・長尺シート・敷きタイル等の撤去
- 各所クリーニング
- 各所清掃・片付け(足場上・ベランダ・廊下・場内外 等)
- 補助業務(塗装・防水・タイル・内装等の手伝い)
- スリムダクト撤去・復旧
リフォーム・大規模修繕工事・建築・解体など現場によって任される業務は様々です。
手元補助のお仕事の流れ
手元補助のお仕事を請け負った場合、まずは簡単に現場についてのルールと業務の説明を受けるでしょう。
建築現場は危険が伴うこともあるため、分からないことや不安なことはきちんと確認するようにしてくださいね。
作業中は職人さんの指示に従い資材の移動や材木を支えたりなどの業務を行います。特段難しい仕事はありませんが、的確に業務を進められるよう、指示を理解した上で作業にあたるようにしましょう。
スキマバイトの場合、業務終了後に報告が必要な場合もあります。
スキマバイトアプリや案件を紹介してくれた会社のルールに則り、終了報告を入れましょう。
手元補助に必要な持ち物は?
手元補助に必要な主な持ち物は、次通りです。
- 軍手
- メモ帳、筆記用具
- 飲料水
- お弁当
- タオル
- 着替え など
特に夏場は、熱中症対策のため着替えやタオル、飲み水も十分に用意しておきましょう。
また資材などを扱うこともあるため、軍手などを用意しておくと安心ですよ。
手元補助の仕事に向いている人
手元補助の仕事に向いている人は次のような人です。
- 適度な距離感でコミュニケーションを図れる人
- 細かな点にも気が付く人
- 体力に自信がある人
- 現場作業が好きな人 など
未経験でも取り組むことができる仕事のため、1つでも該当したり、興味があればぜひ応募してみましょう♪
手元補助のスキマバイト まとめ
手元補助のお仕事は、建築現場等で職人さんの作業をお手伝いする仕事です。
特別に難しい業務はありませんが、職人さんが仕事に取り組みやすいよう、コミュニケーションや配慮が求められます。
建築現場の第一線で職人さんの技術を間近で見られるため、建築業界に興味がある人にとっては有益な学びや経験が得られる機会となるでしょう。
また建築業界とは無縁な人も自分の知らない分野や業界に携わることで、知見や視野が広がるかもしれません。
興味をお持ちの方は、ぜひ挑戦してみてくださいね!