ギグワークに興味があります!向いている人ってどんな人?
22.01.29

アメリカを筆頭に「ギグワーク」という働き方に注目が集まり、日本でもその働き方に興味を持つ人が増えているのをご存知でしょうか?
ギグワークを請け負う人の事を『ギグワーカー』と呼び、SNSなどでもギグワーカーを称する人を見かけるようになりましたね!
しかし一方でギグワークに興味を持ちながらも「自分もギグワーカーになれるかな…?」と不安に思っている方は意外と多いのではないでしょうか?!
今回はギグワークに向いている人の性格や特徴をご紹介します。
ギグワークに興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね!
ギグワークに向いている人
では早速、「ギグワークに向いている人はどんな性格をしているのか??」をお伝えします。
1、自分の仕事は自分で決めたい!
ギグワーカーはいつ・どんな仕事をするのかを全て自分で決めます。
例えば、下記のような仕事にまつわる意思決定もギグワーカーにとって大切な業務の1つです!
- いつ働くのか
- どこで働くのか
- どんな仕事をするのか
- 誰と仕事をするのか
- どれぐらいの収入を得るのか などなど・・・
会社員のように上司や先輩から仕事を任されることはありません。
2、同じ毎日が苦痛…環境の変化を恐れない!
会社員の毎日は、基本同じコトを繰り返す日々。
同じ職場で同じメンバーと共に毎日同じ業務を繰り返す…みたいな感じですよね。
もちろん昇進や異動がある企業もありますが、規模の小さな会社だと劇的な日常の変化はなかなか訪れる機会も少ないでしょう。
そんな働き方に安心感を覚える方もいれば…
一方で「つまらない」「息苦しい」と感じる方もいるかと思います。
ギグワーカーは案件ごとに違う現場・違う仕事行います。もちろん一緒に仕事をするメンバーも毎回変わります。
このように働く環境が案件ごとに全く違うのもギグワークの特徴の1つ!
このような環境の変化を苦痛と感じることなく、むしろ新しい出会いに刺激を感じ楽しみながら仕事が出来る。
そんな性格の方は、ギグワーカーに向いていると言えそうですね!
3、一人は苦痛ではない。むしろ一人は気楽!
ギグワーカーは、会社員のように組織に属する働き方ではありません。
ギグワーカーの活動は単独行動が基本です。
「お昼はみんなで一緒にランチ♪」「部署の飲み会は絶対!」という組織ならではの集団行動が苦手な方は、ギグワーカーのほうが向いているかもしれませんね。
ギグワーカーは、会社員とは全く違った働き方です。
集団の中で実力を発揮できるタイプがいる一方で、ギグワークやフリーランスのように自分で意思決定・業務遂行することで実力を発揮できるタイプもいます。
人によってはギグワークを始めることで、自分の新しい可能性を見つけられるかもしれません!
ギグワークは、こんな人にも向いているかも!?
先ほどはギグワークに向いている人の性格をご紹介しました。
続けて「こんな人はギグワークに向いているかも!?」という特徴をご紹介します。
1、やりたいことがある
皆さんはやりたいことを仕事にできていますか?
本当にやりたいことを仕事にしている人は、ごくわずかなのかもしれません。
とはいえ、やりたい仕事に就くために転職をするのはリスクが伴いますよね。
そんな方は本業の隙間にギグワークを通じてやりたいコトに挑戦してみてはいかがでしょうか。
2、チャレンジできる環境がない
毎日同じ業務の繰り返し…。
新しいことに挑戦する機会がなく、仕事を通じて成長を実感できない方も多いのではないでしょうか。
ギグワークは自分で応募する仕事を決めます。
最初は慣れないかもしれませんが、慣れてくると少しずつ高時給の難易度が高めの求人に応募できるようになってくるでしょう。
また未経験可の仕事に応募することで毎回新しいチャレンジができ、自分の出来る仕事を増やしていくことができます。
3、新しいことを始めたい
『趣味=副業』そんな働き方ができるのもギグワークの魅力ですよね!
趣味がない方は、ギグワークで自分のやりたいこと・挑戦したいことを探してみるのも良いでしょう。
ギグワークを副業にしている方の中には、「お金を稼ぐコトが趣味」という方もいます(笑)
1つでも当てはまった方は、ぜひギグワークに挑戦してみてください!
ギグワークは、自分の魅力・能力を発揮できる働き方!
ギグワークに向いている人の特徴は下記の通り。
- 自分の仕事は自分で決めたい!
- 同じ毎日が苦痛…環境の変化を恐れない!
- 一人は苦痛ではない。むしろ一人は気楽!
これら1つでも当てはまる!という方は、ギグワークに挑戦してみると「生き生きと自分らしく仕事ができた」「自分の知らなかった魅力や能力に気が付いた!」という経験が得られるかもしれません。
自分がギグワークに向いているのか、そのような診断ってあまり見かけませんよね。
ギグワークに興味はあるけれど、向いているかどうか分からない…
そんな方は、今回の記事を参考にしていただけたらと思います!